社会福祉協議会(社協)とは

社会福祉法人 八重瀬町社会福祉協議会
 社会福祉協議会とは、社会福祉法(第109条)において、「地域福祉の推進を図ることを目的とする団体」として位置づけられ「誰もが安心して暮らせる社会」を目指し、地域のさまざまな福祉問題を、地域住民とともに関係機関・団体・行政等との連携を図り解決していく民間団体です。

このマークは社会福祉及び社会福祉協議会の「社」を図案化し、「手を取りあって、明るいしあわせな社会を建設する姿」を表現しています。

社会福祉協議会のシンボルのマークです。
(全国共通)

八重瀬町社会福祉協議会の
オリジナルキャラクター

八重瀬町社会福祉協議会では、294(フクシ)の 数字を取り入れたオリジナルキャラクターを制作しました。名称は福祉の心を運ぶ鳥「クックル」です。

令和4年からクックルの仲間になりました。

「アイル」の「アイ」には2つに意味があり、愛情の「アイ」と私という意味の「アイ」。「ル」は「クックル」の「ル」からです。「アイル」と「クックル」が八重瀬町を良い地域にすることを願い「アイル」と名づけられました。

社協概要

 
名  称社会福祉法人 八重瀬町社会福祉協議会
代 表 者会長  神谷 清和
設  立平成18年1月1日
社会福祉法人東風平町社会福祉協議会と
社会福祉法人具志頭村社会福祉協議会が合併
所 在 地【本所】沖縄県島尻郡八重瀬町字東風平1318番地の1
TEL:098-998-4000
FAX:098-998-8999
相談専用:098-998-8411
構  成R7.3月 現在
戸別会員 町内居住の各世帯を対象にした一般会員(4,187世帯)
賛助会員 社協の趣旨に賛同する個人(277名)
特別会員 社協の趣旨に賛同する事業所・企業・法人等(193事業所)
団体会員 社協の趣旨に賛同する団体(48団体)

事業概要

社協概要(抜粋)


1、 会務の運営

社協会員募集(戸別500円・賛助1,000~団体5,000特別10,000円)
事務局体制(事務局長1・職員8・会計年度任用職員21名)

2、 地区コミュニティネットワーク事業(小学校区4地区割り)

1)東風平小学校区
(東風平・伊覇・屋宜原・屋宜原団地・県営屋宜原団地・富盛・世名城・高良)
2)白川小学校区
(外間・友寄・第一団地・白川ハイツ・大倉ハイツ・県営外間団地・友寄東ハイツ・外間高層住宅・小城・志多伯・宜次・当銘・上田原・県営伊覇団地)
3)具志頭小学校区
(具志頭・港川・長毛・長毛団地・玻名城・安里・与座・仲座・大頓・大頓団地)
4)新城小学校区
(新城・後原)

3、 連絡調整活動

1)行政、教育委員会、民児協、県社協、自治会、その他関係機関等

4、 調査研究及び広報活動

1)社協だより発行
2)ホームページ開設

5、 低所得世帯に関する事業

1)生活福祉資金貸付事業
2)たすけあい金庫貸付事業
3)歳末たすけあい配分事業
4)法外援護金交付事業

6、 高齢者福祉に関する事業

1)高齢者の生きがいと健康づくり事業(ミニデイサービス)
2)生きがいデイサービス事業
3)生活支援体制整備事業

7、 児童福祉に関すること

1)ファミリーサポート・センター事業
2)ファミリーサポート・センター利用者負担軽減事業
3)子どもの貧困対策支援員事業
4)子どもの居場所づくり運営補助事業
5)支援対象児童等見守り強化事業

8、 ボランティアセンター事業

9、 生活困窮者支援等のための地域づくり事業

10、 ふれあいのまちづくり事業

ふれあいプラザ相談室(心配ごと悩み相談室)
1)一般相談
2)法律相談
3)行政相談
4)心の相談
5)その他

11、 社会福祉会館管理受託事業

12、 共同募金事業(赤い羽根募金・義援金)

13、 日常生活自立支援事業(旧地域福祉権利擁護事業)

14、 苦情解決事業

15、 団体事務(民生委員児童委員連合会・老人クラブ連合会・身体障害者協会・母子寡婦福祉会)